鈴鹿海軍航空隊基地(第一鈴鹿海軍、第二鈴鹿海軍、三菱鈴鹿、三菱三重工場) 海軍は昭和13年(1938)日中戦争遂行のため、第一鈴鹿海軍航空隊工事を開始10月に開隊しました。主な任務は通信偵察飛行の教育・訓練と試験飛行で常時3,000名の実習生や教官がおり、教育訓練特攻隊として各基地に移動しました。 北川組は横須賀海軍からの発注により、昭和13年第一鈴鹿海軍の工事から始まり、飛行場の格納庫、 昭和13年9月に長太送信所を建設し、翌年には兵舎・講堂・酒保・仕官宿舎・木製機関工場等を建設しました。 昭和17年(1942)には第二鈴鹿海軍二期工事が再開され、兵舎・格納庫・光学兵器工場を建設しました。 施工期間:昭和13年から昭和17年には(1942) 所在地:三重県鈴鹿市白子町、鈴鹿高専、鈴鹿医療科大、旭丘小学校 |