名古屋西区の幅下に清洲越1610年(慶長15年)をして金物商を営む。
その後明治に入り初代北川幸吉が建設業を創業する。
3代目北川幸吉が株式会社を北川組を設立し三重、静岡、愛知と近代建築の礎を築く
1872 | 明治5年10月 | 初代北川幸吉建築請負業創業 |
---|---|---|
明治26年 | 2代目卯三郎が日本銀行西部支店(下関)煉瓦工法修得 | |
明治27年 | 3代目北川幸吉(誠太郎)が卯三郎より受け継ぐ | |
明治〜大正〜昭和 | 三重・尾張・一宮・津島・知多・名古屋紡績工場 | |
1910 | 明治43年 | 瀬戸警察署(瀬戸市陶本町) |
第10回関西府県連合共進会噴水塔・奏楽堂工事に携わる 鶴舞公園 |
||
明治〜大正〜昭和 | 松阪・新潟・近藤・内外・豊田・菊井・東洋・愛知紡績工場 | |
1913 | 大正2年 | 額田郡公民館・物産陳列所に携わる(現存)(現・岡崎市郷土資料館) |
大正3年 | 瀬戸陶磁器陳列館(瀬戸市蔵所町) | |
大正9年〜昭和10年 | 各務原航空隊・将校集会所(現存)格納庫・兵舎(現・自衛隊岐阜基地) | |
大正10年〜大正12年 | 名古屋離宮西南櫓改築及び石垣修理(現存)(現・名古屋城) | |
宮内庁内匠寮による | ||
1921 | 大正10年 | 東海中学校舎 |
大正11年〜昭和20年 | 明野航空隊・将校集会所(現存)(明野記念館) | |
格納庫・兵舎・宿舎 | ||
大正11年 | 市立名古屋図書館(現・名古屋中央鶴舞図書館) | |
名古屋瓦斯仮営業所(熱田区)(現・東邦ガス) | ||
三重農林高等学校本館棟(現・三重大学) | ||
静岡高等学校本館棟(現・静岡大学) | ||
1922 | 大正11年3月20日 | 3代目北川幸吉(誠太郎)が資本金50万円で株式会社北川組を設立 |
名古屋市西区堀詰町1丁目13番地 | ||
大正12年 | 埼玉県川越紡績工場 | |
山口県宇部紡績工場 | ||
大正12年〜昭和14年 | 陸軍第三師団諸工事(現・名古屋城周辺) | |
大正12 | 旧宇治山田郵便局分室(現存)伊勢市本局は明治村に移築(逓信省) | |
NTT所有現在はレストランとして利用(昭和60年改修) | ||
静岡女子師範高等学校 | ||
1925 | 大正14年 | 知多郡木綿組合会館(旧半田市市政資料館) |
豊田織布押切工場(旧東芝工場) | ||
菊井紡織工場(現・豊田合成跡地) | ||
財団法人養老院 | ||
蘇東興業倉庫(現・愛知新川町) | ||
静岡高等学校講堂(現・静岡大学) | ||
名古屋市鍋屋上野浄水場ポンプ室改修(現存) | ||
名古屋市新道小学校 | ||
名古屋離宮大天守・小天守・東北櫓漆喰塗り(現・名古屋城) | ||
1926 | 昭和元年 | 名古屋市俵小学校講堂 |
江川町巡査派出所(西区) | ||
名古屋離宮西南石垣積(386坪)(現・名古屋城) | ||
菊井紡積(現・愛知小学校・豊成団地) | ||
名古屋紡績 | ||
豊橋専売局(名古屋地方専売局) | ||
昭和2年〜昭和19年 | 名古屋陸軍造兵高蔵(現・熱田イオン・トヨタ愛知共販) | |
熱田(現・一部(現存)中京倉庫・名古屋市体育館) | ||
中央電話局養成室(逓信省) | ||
名古屋市立今池・神戸・八幡・第一・第二小学校 | ||
岐阜高等農林学校(現・岐阜県本巣郡) | ||
景運橋路面改築 | ||
愛知県立医科大学・門・及び外塀(現・名古屋大学病院) | ||
内海館(知多市) | ||
1928 | 昭和3年 | 東洋紡績一ノ宮・愛知工場 |
名古屋市立押切公益質屋 | ||
名古屋市立白壁小学校 | ||
名古屋離宮仮賢所(昭和天皇即位の大礼)(現・名古屋城) | ||
本丸御殿大修理・湯殿・書院・雑士、判人官便所改築・奉祝アーチ | ||
正門・表一、二門改修・桃林道・儀兵舎馬車舎新設 | ||
瀬戸町役場(瀬戸市役所)(現・瀬戸市蔵所町) | ||
御大典奉祝名古屋博覧会本館及び正門(現・鶴舞公園) | ||
昭和4年 | 豊橋第二中学校 | |
東洋紡績一ノ宮工場社宅・大曽根工場・尾張工場 | ||
明野陸軍飛行学校・海軍各務原航空隊 | ||
1930 | 昭和5年 | 日本電力(株)名古屋変電所(旧中部電力岩倉変電所) |
村瀬銀行(中区大津通り) | ||
名古屋吹上尋常小学校 | ||
岡崎郵便局電話分室(逓信省)(現・岡崎市龍田町現・NTT) | ||
長野県アララギ電話中継所 | ||
熱田神宮職員参集所 | ||
陸軍第三師団歩兵第5旅団司令庁舎改築(名古屋城周辺) | ||
愛知紡績岩倉工場 | ||
三重県立盲唖学校(三重県津市高茶屋) | ||
水谷医院(西区那古野町)(現存) | ||
愛知県立第一中学校(現・旭丘高校) | ||
名古屋電気局浄心自動車庫 | ||
愛知県立医科大学図書館・解剖学教室(現・名古屋大学病院) | ||
昭和6年 | 名古屋市志賀工業試験所 | |
名古屋市立上名古屋・押切小学校 | ||
名古屋綿糸布取引所(現・名古屋ヒルトンホテル) | ||
名古屋市電気局池下車庫・片端線軌道改良 | ||
名古屋偕行社改修(現・名古屋市公館) | ||
永陽山大法寺(現存・東区東桜) | ||
愛知県社会課第3・4・5アパート(奥田町) | ||
名古屋城改修 | ||
1932 | 昭和7年 | 名古屋市水道部鍋屋上野第二ポンプ室(現存)(千種区) |
村瀬銀行滝子支店(昭和区)(旧協和銀行滝子支店) | ||
名古屋地方専売局増築(現・中京大学文化市民会館・古沢公園) | ||
名古屋市立鶴舞運動場・施設 | ||
愛知県信用組合連合会館(現存)(愛知県庁大津橋分室・歴史編纂室) | ||
岡本自転車製作所増築(現・高辻シャンピアポート) | ||
名古屋市電気局・押切・志摩町線軌道改良 | ||
名古屋市立庄内塵介焼却所(現・西環境事業所) | ||
愛知紡績岩倉工場・東洋紡津島工場増築・名古屋紡績社宅 | ||
昭和レーヨン堅田工場増築(滋賀県) | ||
昭和8年 | 東洋紡愛知・尾張・一宮・津島・大曽根工場 | |
東洋紡住吉工場宿舎(大阪市) | ||
名古屋市・幅下・高蔵・新道・八重小学校 | ||
名古屋市亀口小学校(昭和区) | ||
名古屋工業高校土木課試験室(現・名古屋工業大学) | ||
名古屋市電気局・覚王山・桜山・柳橋線軌道改良 | ||
名古屋城改修 | ||
1934 | 昭和9年 | 愛知県瀬戸陶磁器工業組合見本陳列館(現存・瀬戸市陶原町) |
名古屋陸軍造兵熱田 | ||
瀬戸郵便局電話分室(逓信省)(現・瀬戸市蔵所・NTT) | ||
名古屋市立御剣小学校 | ||
名古屋市立幅下小学校講堂(西区) | ||
御幸毛織工場増築 | ||
東洋紡・内外・愛知・名古屋紡績 | ||
愛知県立精神病院(現・愛知県城山病院) | ||
名古屋城改修 | ||
小船庵・内海館 | ||
陸軍技術本部伊良湖試砲場(渥美半島伊良湖) | ||
1935 | 昭和10年 | 名古屋市電気局沢上・高辻車庫・名古屋市立豊田小学校 |
愛知県瀬戸陶磁器工業組合見本陳列館増築(瀬戸市陶原町) | ||
三重農林高等学校(文部省)(三重大学)(現存) | ||
陸軍各務原航空隊滑走路(30×600)・第一飛行連隊司令部・機材庫 | ||
名古屋地方専売局改修・彦根専売局食堂増築 | ||
陸軍豊橋騎兵26連隊馬車舎、兵舎、宿舎(豊橋愛知大学) | ||
昭和10年〜昭和18年 | 名古屋紡績・杉野紡績 | |
名古屋聖霊奉仕会館増築(現・名東区) | ||
名古屋市立八事火葬場改築(現・天白区同所) | ||
名古屋城改修 | ||
名古屋電話中継所(逓信省) | ||
1936 | 昭和11年 | 杉野紡績・愛知紡績・名古屋紡績 |
第二高等小学校 | ||
一宮市第三小学校 | ||
名古屋市立白鳥小学校(現・熱田区) | ||
伊吹山測候所(文部省)(滋賀県) | ||
名古屋工廠(名古屋陸軍造兵熱田) | ||
陸軍第三師団野砲兵舎模様替・輜重兵3連帯兵舎増築(名古屋城周辺) | ||
日本電力(株)名古屋変電所改修(旧中部電力岩倉変電所) |