■ 日本全国の活断層マップ
★★ 断層図の利用について
★ 活断層図 利用の手引
● 地方公共団体の防災担当者及び一般の市民の方を対象に、活断層図の利活用と活断層による地震被害の軽減に向けて「利用の手引」を作成しました。ぜひ、ご利用下さい。
活断層図(都市圏活断層図) 利用の手引(PDF形式:2,645KB)
★ 利用するに当たっての注意事項
(1)活断層図から把握できることの限界
● 活断層図では、図に記載している活断層が過去にいつ動いたかは調べていません。従って、それぞれの活断層がいつ動くかは、この図からは分かりません。一般に、活断層がいつ動いたかについては活断層が通っている地面を掘り下げて調査することによってある程度調べることができます。しかし、現在の科学水準では活断層がいつ動くかについて言い当てることは、大変難しいのです。
(2)活断層図に表示された活断層線の位置精度
● この図に示されている活断層線の位置は、空中写真から判読された活断層の位置を2万5千分1地形図の上に表示したものであるため、拡大しても2万5千分の1の精度を越えることはありませんのでご注意願います。
(3)新しい知見との関係について
● 活断層図は、調査時点の最新の知見に基づいて調査した結果を表示していますが、調査年度以降に行われた他機関におけるトレンチ調査や物理探査等で得られた新たな知見については、一部第2版等で反映されていますが、多くの図面については初版公表時点のままです。そのため、特に調査年度の古い図については、他の機関で新しい知見等が得られているかどうかを考慮の上ご利用いただくことをお勧めします。
★★ 見たい活断層図を探すには?
● 活断層図は、2万5千分1地形図4面分の範囲を一つの図として広範囲に作成しています。そこで、利用される方の利便性を図るため、お住いの市区町村がどの図に含まれているのかを一覧表にしましたので、閲覧または購入の際の参考にしてください。なお、活断層図は活断層が存在する地域を中心に作成していますので、必ずしも市区町村全域がカバーされているとは限りませんので、ご注意ください。
・市区町村名から図名を調べる(PDF形式:446KB) ・図名から市区町村名を調べる(PDF形式:270KB
http://www.imart.co.jp/katu-dansou-japan.html#tokai