■ 「ぶらっとなかむら 佐屋街道沿いの烏森・高須賀の往時をたどる」を開催しました
● 令和3年3月13日(土曜日)に「ぶらっとなかむら 佐屋街道沿いの烏森・高須賀の往時をたどる」を開催しました。
● 前回のぶらっとなかむらに引き続き、当日はあいにくの雨模様の中、ボランティアガイドの皆さんとともに、参加者の方々と中村区内の日比津周辺を巡りました。
● 『ぶらっとなかむら』は、中村まち歩きマイスターの会にご協力をいただいて、中村区内の歴史スポットなどをガイド付きで巡り歩くことで、皆さんに中村区の魅力を再発見して楽しんでいただこうという企画です。
● 今回のイベントでは、烏森の神明社、願成寺などを訪れました。当日の様子を一部ご紹介します。
● 烏森神明社では、地元の方のご厚意により神楽を見せていただきました。祭りのときにはこの神楽を曳いて、歩きながら神楽に載せた太鼓を叩くので、子どもは背丈が足りなくて難しいため大人の方がされるそうです。
● 例年開催されているお祭りですが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。最近では、太鼓の叩き手など、お祭りの後継者が不足しており悩んでいるそうですが、松陰高校の和太鼓部の方々が手伝ってくれているという願成寺薬師堂で、金剛力士像などを見させていただきました。金剛力士像は鎌倉時代のものと言われ、間近で見ると迫力がありました。
https://www.city.nagoya.jp/nakamura/page/0000140400.html