■ 漁況速報 ~おさかな旬報~
● 水産試験場では、知多地区の市場を中心に、漁獲物の調査や測定などを行っており、漁況概要や主要漁獲物の漁獲動向について、旬ごとに最新の情報を紹介しています。
● この市場調査の際にみかけた旬でおすすめの魚介類や珍しい魚など、タイムリーな愛知県の地元水産物を紹介しています。地産地消や食育への取組、地元あいちの水産物をお求めになる際などに、参考にしていただけるかもしれません。
★★ 漁況概要
★ 各漁場と主な漁獲物
〇 伊勢湾:マダイ、アカシャエビ、サワラ、ガザミ、サザエ、シャコ、アナゴ、マダコ、ハモ、マゴチ
〇 三河湾:クロダイ、アサリ、アワビ、タイラギ、ナミガイ
〇 渥美外海:ヒラメ、マダイ、チダイ、クロダイ、イサキ、コショウダイ、ハモ、ニギス、メイタガレイ、アカカマス、オコゼ、マゴチ
★★ 市場レポート
● 伊勢湾で、サワラ Scomberomorus niphonius が揚がり始めました。サワラが一匹ずつ並んでいる光景は壮観でした。サワラという名前の由来は、狭い「狭(さ)」腹部「腹(はら)」で、腹部が狭く、細長い体形が語源だといわれています。漢字では魚へんに春「鰆」と書きますが、これは産卵のために春に接岸し、多く漁獲されることが由来と言われています。塩焼き、煮つけ、刺身などで非常においしいお魚です。
● 伊勢湾でガザミ Portunus trituberculatus が獲れています。ガザミはワタリガニの仲間で、ズワイガニなどとは異なり、一番後ろの脚が平たくなっています。この脚を船のオールのように使って、活発に泳ぎます。20cm程度の大きさで、ズワイガニと比べるとやや小さいですが、美味しさは負けていません。また、ガザミのハサミは強大で、挟まれると危ないので市場で並ぶときに切り取ってしまっています。ガザミは夏から秋にかけて漁獲量が増え、これから旬を迎えます。蒸すと、美味しさを丸ごと味わうことができます。ぜひ、生産量1位の愛知県のガザミを味わってみてください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisanshiken/0000010792.html